TOP > 箱庭の賢治氏
|
 |
第一話九章 クロスワードパズル
|
この物語には、多くの固有名詞が登場する。
「銀河鉄道の夜」は、未だ未完成であることを考慮すると、これらの固有名詞全てをもって、物語の構成をクロスワードパズズルで完成させることは不可能であるが、重要なキーワードが多く登場している。
これらのキーワードを基に、物語の進行自体を考察してみる。
|
|
| 主題 |
舞台
(車窓を含む) |
登場物 |
| 動物・昆虫 |
植物 |
星 |
| 一、午后の授業 |
教室 |
 |
 |
天の川・太陽・地球 |
| 二、活版所 |
校庭の隅の桜の木 |
 |
桜・烏瓜 |
 |
| 活版処 |
 |
 |
 |
| パン屋 |
 |
 |
 |
| 三、家 |
裏町の小さな家 |
ラッコ |
トマト・ケール・アスパラガス・烏瓜 |
銀河 |
| 四、ケンタウル祭の夜 |
坂の下 |
らっこ |
檜・烏瓜 |
 |
| 街 |
 |
アスパラガス・プラタヌス |
銀河(蠍・勇士)
ケンタウルス |
| 牛乳屋 |
 |
ポプラ |
 |
| 雑貨店の前 |
らっこ |
 |
 |
| 五、天気輪の柱 |
小さな林のこみち |
烏・青びかりを出す小さな虫 |
松・楢 |
大熊星・天の川 |
| 頂の天気輪の柱の下 |
 |
つりがねそう
野ぎく・苹果 |
青い琴の星 |
| 六、銀河ステーション |
軽便鉄道の車室 |
 |
すすき・りんどう |
白鳥 |
| 七、北十字とプリオシン海岸 |
白い十字架がたった島 |
 |
苹果・すすき
りんどう |
北十字 |
| 白鳥停車場 |
 |
銀杏 |
白鳥 |
| 小さな広場 |
 |
 |
 |
| 河原 |
 |
すすき |
 |
| プリオシン海岸 |
獣の骨・ボス(牛の祖先) |
くるみ |
 |
| 八、鳥を捕る人 |
すすきと川 |
鶴・雁・さぎ・白鳥・黒い甲虫 |
すすき |
 |
| 九、ジョバンニの切符 |
アルビレオの観測所 |
 |
すすき・苹果・野茨 |
アルビレオ・南十字 |
| ランカシャイヤ |
烏・かささぎ |
苹果・米・りんご |
 |
| 青い森 |
孔雀・鳥 |
 |
 |
| 崖の上 |
 |
とうもろこし |
 |
| まっくらな島 |
 |
海豚の形 |
海豚 |
| 小さな停車場 |
 |
 |
鷲 |
| コロラドの高原 |
鮭や鱒 |
河原なでしこ |
 |
| 二つのお宮 |
 |
 |
双子のお星さま
彗星 |
| 蝎の火 |
蝎 |
楊 |
蝎の火 |
| ケンタウルの村 |
 |
唐檜・もみの木 |
ケンタウルス |
| 十字架 |
 |
苹果 |
サウザンクロス
石炭袋 |
| 野原 |
 |
 |
蠍座の赤い星
銀河 |
| もとの丘 |
 |
 |
蠍座の赤い星 |
| 牛舎 |
 |
 |
 |
| 木のある町 |
 |
 |
 |
| 大通り |
 |
 |
 |
| 大きな橋 |
 |
烏瓜 |
銀河 |
■ は四次元世界を表示
(紙面の都合上、登場人物と鉱石については、掲載していない。)
|
これらの固有名詞を列挙してみると、物語の進行に伴い、いくつかの星座が登場し、この星座にまつわる話が中枢を成していることがわかる。
そして、物語に書かれた星座名は、すでに黒曜石に刻まれているものであり、鉄道線路ということを考慮すると、これらの星座は、停車駅・通過駅としててらえることができる。
では、銀河鉄道の発車時刻を含めて物語に登場する星座と実際の星座は、同一のものなのであろろうか。
|

|
トップページへ戻る ページのトップへ
|