ページトップへのバック用アイコンTOP > 箱庭の賢治氏
第二話三十二章 小さな橋
「牛乳屋」と「2回目のザリネの接点である四つ角」については、前章のとおり、ある程度の結論を導き出すことができた。
しかし、これは、最終稿による場所である。

盛岡競馬場は、明治36年、当時の騎兵監であった閑院宮載仁親王によって「黄金競馬場」と名づけられ開設された。
この競馬場は、昭和7年に移転工事が始まり、翌年には、現在の緑が丘1丁目に移転を完了している。
つまり、「ポラーノの広場」に描かれた、移転に伴う「競馬場を植物園に拵え直す」というのは、事実であったことになる。
そして、賢治氏が、この物語を最初稿から最終稿へと変遷させていた期間も、ずっと存続していたことになる。
最初稿において登場していた牧場が、最終稿において移転ということにより、物語自体も変更されていたということであれば納得できるところなのであるが、実際は反対である。

では、最初稿において「川のうしろは、ゆるい丘」であったものが、何故、「牧場のうしろはゆるい丘」に変わってしまったのであろうか。

その謎を解く鍵は、「そこには、河原のぼうっと白く見える、小さな川があって、細い鉄の欄干のつゐた橋がかかっていました。」という最初稿にある。

この当時、盛岡市内には多くの水路が存在したが、中津川を除き、全て、田んぼへと水を引くため、あるいは生活に伴う用水路であった。
用水路には、川原はない。
つまり、市内の再開発などにより埋立てられたため、川を牧場に置き換えたものではないということである。
そこで、消去法により、この川原の見える小さな川は「中津川」ということになる。


中津川下流


上記イラストに示した中津川の上流には、更に、「中の橋」「与の字橋」「上の橋」がある。
これらの橋の形状を地図から切り出してみたのが下記のものである。

下の橋 毘沙門橋

中の橋 与の字橋

上の橋


現在の橋の写真は、下記の「395の落書き帳」さまからご覧いただけます。
上の橋」 (2006.1.31)
毘沙門橋」(2005.12.1)
下の橋」(2005.12.15)
与の字橋」(2006.3.28)

川原が見え、細い鉄の欄干がついている橋となると、これらの考察から、この橋は「下の橋」であるという可能性が非常に高い。
ただし、概要については、第二話5章に掲載したとおりなのであるが、この河川の上流には昭和57年に完成した網取ダムがあることから、当時の中津川の流れが違い、毘沙門橋を除く他の橋である可能性もある。

しかし、何故、賢治氏は、最初稿からこの小さな川に関する記述を消して、牧場を登場させたのであろうか。


第二話坂十一章へ戻ります  コンテツメニューへ  第二話三十三章へ進みます


indexページへ戻ります トップページへ戻る  ページ最上部へスクロールします ページのトップへ